こんにちは、心配性家族・妹です。
このブログは、心配性な4人家族が築50年超えの家を、一条工務店の規格住宅「i-smile」で建て替える体験談です。
今回は、家づくりのハウスメーカー選びの中で、4つのメーカーの展示場に足を運んだ体験談をお話します。

時間や手間はかかりましたが、結果として複数社の展示場を見学してよかったと感じています。
複数社の展示場をまわった体験談
実際の体験談をもとに、1社だけを見て選ぶのではなく複数社を見るメリットや、比較したポイントをご紹介します。
行くまでに準備したこと
家づくりを始める際に知ったのが、「最初から展示場・モデルルームに行くのはNG」ということ。
素敵な家だと思ったら実はオプションいっぱいで理想が高くなってしまったり、知識のないまま営業トークに強引に流されたりしてしまう恐れがあるらしいです。
そうならないために、まずは「住まいの相談窓口」のSUUMOカウンターに行き、アドバイザーさんとお話して知識をつけながら、「自分たちの家づくりの条件」を明確にしていきました。
住まいの相談窓口については下記のブログで詳しく紹介しています。
ハウスメーカーを選ぶ際には考慮しなければならない要素がたくさんありますが、それぞれの家庭によって優先順位は異なります。そのため、何が自分たちにとって最も重要かを明確にすることが、ハウスメーカー選びのステップで非常に重要です。
たとえば、予算が最も重要な場合、価格やローンの月々の返済金額をしっかりと見極めることが必要です。一方、デザインや間取りに強いこだわりがある場合、それに応えられるプランがあるハウスメーカーを探すことが第一優先となります。さらに住みやすさを重視する家族の場合、住宅の性能や耐久性、アフターサービス、そして省エネ対応など、長期的に見た住宅品質や性能を重視することが必要です。
我が家の場合は、優先したいのは予算と耐震性でした。「できる限りローコストにしたい」「地震に強い安心できる家にしたい」という軸で相談しました。
アドバイザーさんとの相談を通して、30年後や50年後のトータルの金額や手間を考慮した「後々のメンテナンスを楽にしたい」という条件が増えました。
・予算はいくらくらいまで?
・どんな機能がほしい?
・デザインや間取りのこだわりは?
など、優先事項をもとにハウスメーカーを選んでいきましょう。
明確にした条件をもとに、SUUMOカウンターで紹介してもらったメーカーの中から4社を選び、予約してもらいました。
そのうちの3社は同日に日程を組んでもらえたので、効率よくまわることができました。
展示場では何ができるの?
展示場では、営業担当さんの話を聞きながら、実際の設備を見ることができます。
住宅展示場やモデルハウスで実際の設備を体感することで、カタログやウェブ情報ではわからない住宅の品質や機能を確認できます。視覚的、感覚的にハウスメーカー各社の特徴やメリットを理解することができます。
各ハウスメーカーの担当者と話すことで、価格帯、プラン内容、施工例など直接質問することができるため、不明点や心配事について相談がしやすくなります。また、長期的な視点でのアフターサービスの内容や、ローン返済計画に関するアドバイスを得ることも可能です。
我が家は最終的に、一条工務店を選びました。
その魅力については下記のブログで解説しています。
我が家の比較方法と決断ポイント
4社を実際に訪れると、比較するポイントがわかってきました。
できる限りローコストにしたい
→坪単価はどれくらいか、設備は標準かオプションか
地震に強い安心できる家にしたい
→建物を強くして地震に耐えられるようにする「耐震」か、揺れを吸収する装置で建物へのダメージを抑える「制震」かどちらを重視しているのか
後々のメンテナンスを楽にしたい
→10年後、20年後のメンテナンスにどれくらいお金と手間がかかるか、どんな断熱材や屋根材を使っているか、長期的に見て月々の支払いはいくらくらいになるか
そうして比較した結果、一条工務店以外の3社それぞれ選ばなかったポイントは以下の理由となりました。
A社…性能は申し分なかったのですが、我が家はこのメーカーが重視している「制震」より、一条工務店の「耐震」に魅力を感じました。
また、フィーリングになってしまうのですが、予約を忘れられていたこと、営業さんが他社の批判ばかりだったことで印象が落ちてしまいました。誠実さって大事ですよね!
B社…営業さんは丁寧に対応してくれたのですが、断熱材や屋根材の性能が劣り、数十年毎のメンテナンスが必要でした。
モデルルームも素敵でしたが、「いいな」と思ったものが実はオプションだということが多く、費用がどんどん上がっていってしまいそうでした。
C社…建築棟数の多さなど説明してもらいましたが、そのメーカーならではの魅力がなかなか感じられませんでした。
まとめ
今回は、家づくりのハウスメーカー選びの中で、4つのメーカーの展示場に足を運んだ体験談をお話ししました。
住まいの相談窓口で明確にした条件をもとに4社の予約をとってもらい、営業担当さんの話を聞きながら実際の設備を見ることで、それぞれの特徴を体感することができました。
1社だけを見て選ぶのではなく、他社と比較することで納得感をもって決断することができました。
他社の営業さんの話から知識が増えたり、その知識をもとに一条工務店の担当さんに追加で質問したりすることができるようになったのもよかったです。

たくさん足を運ぶのは大変ではありますが、家づくりは人生の一大イベントです。
楽しいこともいっぱいなので、後悔ないようじっくりと選びましょう!