こんにちは、心配性家族・妹です。
このブログは、心配性な4人家族が築50年超えの家を、一条工務店の規格住宅「i-smile」で建て替える体験談です。
今回は、家の建て替えとともに導入した、浄水型ウォーターサーバー「Locca」をレビューします。

浄水器なんて、一家庭には贅沢じゃない…?
心配性家族も最初はそう考えていました。
でも、日常の手間を省くメリットを考えて導入し、今ではなくてはならない存在です!
Loccaは、日本のプレミアムウォーター社が提供しているウォーターサーバーです。
3種類あるサイズのうち、卓上サーバー「litta」を使っています。
公式サイトはこちら↓

本記事では、設置手順や使用感、導入の際の注意点を、実際の体験に基づいてレビューします。
どんな方にオススメか、Loccaの魅力をお伝えします。
・ウォーターサーバーの導入を検討している方
・Loccaや卓上サーバー「litta」の使用感や味について、口コミだけじゃない実体験を知りたい方
に参考となれば幸いです。
そもそも、浄水器って必要? 我が家が導入に至ったワケ
心配性家族も、もともとは水道水をケトルややかんで沸かして使っていました。
なぜウォーターサーバーを導入したのか、その中でもなぜLoccaを選んだのか、経緯についてお話します。
きっかけは突然…仮住まいで浄水器を使用することになる
心配性家族の家づくりは、元の家を解体し同じ場所に建てる「建て替え」のため、半年ほどハイツに仮住まいしていました。
引き渡しまであと約2か月のある日、ハイツのキッチンの蛇口から水に黒いゴミが混ざるようになってきたのです。
口に入るお水だし、衛生面が気になる…ということで、ハイツの管理会社に連絡しました。
水道管のサビの可能性が高いため、引っ越しまでの2か月間は無償で浄水カートリッジを使わせてもらうことになりました。
そこで、母もわたしも気づいてしまったのです。

沸かさず飲めるお水、めっちゃ便利…!
新居に引っ越してからも、この便利さが忘れられず、ウォーターサーバーの導入を検討し始めました。
便利なポイントについては後ほど詳しくご説明します。
母が候補に入れていた「Locca」がキャンペーンをしていた
母はウォーターサーバーを調べる中で、水を定期的に配達してくれるサービスよりも、水道水を浄水して使うタイプがわたしたちに合っていると考えました。
その中で口コミがよかったLoccaがお得なキャンペーンをしていたことも、導入を後押ししてくれました。
卓上サーバー「Litta」の設置方法

こちらが我が家で使っている卓上サーバー「Litta」です。
ウォーターサーバーを使い始めるまでの手続きも簡単でした。
まずは卓上サーバーLittaの使用開始までの流れをご紹介します。
申し込み
まずは、公式サイトから申し込みをします。
初期費用・初月利用料0円で始められるキャンペーンをしているときもあるようです。

ここで、サイズやカラーを選び、契約者情報を入れていきます。
自宅に届き設置
約1週間ほどで自宅にLittaが届きました。
お届け日の前日に、「設置方法のご案内」がメールで届きます。
記載されているセットアップ手順に沿って、簡単に設置できました。
手順は動画でも確認できるので安心です。
使用開始!

サーバー上部から水道水を補充します。
これでいつでも使いたいときに、冷水も温水も飲料水が使えます!
温水はロックがかかっているので、解除ボタンを約3秒長押ししてから出します。
誤って温水を出してしまうことがないので安全です。

水が減ってきたら、右端のオレンジの「EMPTY」ランプで教えてくれます。
ケアは、水受けやタンクの掃除をしています。
我が家はコーヒーを飲むことが多いので、飛び散った汚れはよく拭いています。
8か月ごとに交換用カートリッジを送ってきてくれるので、衛生面も安心です。
2か月使ってわかった実際の使用感をレビュー!
では、いよいよ重要な、卓上サーバーLittaの実際の使用感です。
便利な点3つと、注意点2つを解説します。
便利な点①気軽に浄水を使える

これまでは水を飲むときには、事前に水道水を電子レンジやケトルで沸かしたお湯を冷ましていましたが、今ではスイッチひとつで飲めます。
特に便利だと感じたのは薬を飲むときです。必要なときにすぐに飲むことができます。
水が冷たすぎるときには、お湯を混ぜて温度調節できる点も助かります。
小さいお子さんがいるご家庭なら、ミルクを作ったりするのにも役立つことでしょう。
お湯も沸かす手間がかかりません。
コーヒーなどで一息つきたいときに、待たなくていいのが楽チンです。
便利な点②コストパフォーマンスがいい
我が家が使っている卓上タイプLittaであれば、月額2,580円(税込)です。
サーバーレンタル代・配送料・カートリッジ代すべて月額料金入っており、定額制のため料金を気にせず毎日お水が使えます。(水道料金、電気代は別途かかります)
もし4人家族で1日2ℓのペットボトルの水1本を使うとすると、
1か月30本では、
1ケース(6本)約540円×5=2,700円
かかります。(水1ケースの価格はスーパーのチラシで概算しました。)
そのうえ、重い水を買って運ぶ労力、冷蔵庫に入りきらない水の置き場所、ペットボトルゴミを捨てる手間などがかかります。
このように比べると、Littaの値段の安さを実感します。
労力や手間を省くことができる点を考えても、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
母はウォーターサーバーを使うようになってから、お米を炊くときや、料理にも浄水を使うようになりました。定額で水道水を入れた分だけ使えるので、量を気にせず使えます。
便利な点③日常のモヤモヤが解消された
我が家ではもともと、ボトルに冷たいお茶を作って飲んでいました。
これまではケトルでお湯を沸かし(容量が足りないのでケトル1回半)、1.5Lのボトルにウーロン茶の茶葉とお湯を入れて冷まし、冷蔵庫で冷やすという方法をとっていました。
そんな我が家でのやっかい事(特に夏場)…それは、兄がガバガバとお茶を飲むことでした。
冷たいお茶を作るには手間がかかっているのに、兄が気にせず飲みまくるんです!
夏場は一日に二回お茶をつくる日もありました。
水分をとるのはいいことですが、兄はお茶を作ろうとしない!
\\\٩(๑`^´๑)۶////プンプン
(※我が家はケチなのでペットボトルのお茶を買うことは普段ありません)
そんなモヤモヤの救世主がLittaです! ボトルに茶葉を入れてLittaから水を入れるだけです!
お茶を作るのがとても楽になり、兄がガバガバ飲んでも怒りは適度に収まるようになりました。
(*´꒳`*)ホッ
注意点①置き場所
導入を決めた際に置こうと想定していたところに入れるには大きく、別の置き場所が必要になってしまいました。なので、どこに置くか、サイズの確認に注意が必要です。
Litta本体の高さは50cmですが、水を補充するときに上部の蓋を開けるため、プラス25cmの余裕が必要です。

一条工務店オプションのカップボードのあいているスペースに入れようと思ったのですが、高さが本体ギリギリで、上から水道水を補給できず、そこに置くのは断念しました。
最初は地面に置いて下にタオルを敷いて使っていました。今はホームセンターで、(本体+水)の重さに耐えうる台を買ってきて、それに乗せて使っています。
なので、水を補充するために蓋を開ける余裕が上部にあるかどうか、置きたい場所を考える際にはご留意ください。
注意点②水がはねやすい
水の勢いが強いのか、水が出てくる高さが高いのか、容器を下に置いて入れると水がはねてしまいます。
コーヒーにお湯を入れるときなど、飛び散ると本体が汚れやすいです。
下にタオルや敷物を敷くか、コップを手で持って入れるようにしています。
また、定期的な拭き掃除や、水受けの掃除も必要です。
まとめ:Loccaがオススメな方
ここまで浄水型ウォーターサーバー「Locca」の卓上サーバー「Litta」の使用感と注意点を解説しました。
では、どんな方にオススメか、まとめていきたいと思います。
水道水を補充して楽においしい水を飲みたい方
Loccaの便利なところは、水道水を使えるところです。
重い水を運んだり、予備の置き場所を確保したりする必要がありません。
検索すると「まずい」とワード候補に出てくることもありましたが、わたしたちはそう感じませんでした。水道水独特の味が消えて、おいしく飲めています。
わたしと母は、食事のときにお茶を飲んでいましたが、おいしいので今は水を飲んでいます。
最近では、料理にも浄水を使うようになりました。定額なので、量を気にせず使えます。
定期的な掃除は必要ですが、8か月に一度、交換用カートリッジを送ってくれるので衛生面も安心です。
お得にウォーターサーバーを使い始めたい方
わたしたちも、お得にLoccaを使い始められるキャンペーンをしていたことが、導入の後押しになりました。
その結果、日常の手間やモヤモヤが減り、コストパフォーマンスに満足しています。

ケチで堅実なタイプの心配性家族でも、ウォーターサーバーは継続して使っていこうと思っています! それくらい便利なのでオススメです♪
今も、初期費用・初月利用料0円になるキャンペーンをしているみたいです。
気になった方は、公式サイトで詳しくご覧になってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!